ブログ
2025/09/09

石破さんやめちゃいましたね。石原さんとの対談よかったなぁ。

石破さんの「尖閣」と、石原さんとの“あの対談”

 

1)石破さんの基本スタンス(かんたんに)

  • 尖閣は日本の行政の下(施政下)。まずは海上保安庁が毎日張り付いて法執行、必要なら自衛隊を段階的に出すという設計。

  • 日米同盟は“要の柱”。米国は「安保条約5条は尖閣に適用」を何度も明言。エスカレートは避けつつ、抑止は厚く、が基本線。Bloomberg.com

例えると、いきなり張り手じゃなくて、土俵際を固めて押し戻す相撲。地味だけど効くやつ。


2)石原慎太郎さんとの“尖閣対談”って、何を言っていた?

2010年ごろのテレビ対談(生前の石原さんと石破さん)で、

  • 石破さんはおおむね「尖閣に自衛隊を置くのが“実効支配”を示す最良の証拠」という趣旨を語り、

  • 石原さんは「じゃあ、なぜやらない? 総理になったらやるのか」と詰める――そんな攻めたやり取りがありました。
    このやり取りは、2025年3月の参院予算委で野党議員から資料として示され、石破首相(当時)も「実効支配を確実にする努力は必要」と答弁しています(直近の“新しい会談”ではなく、過去の対談映像の話です)。松沢.com

補足:石原さんは2012年にワシントン(ヘリテージ財団)で「東京都が尖閣を買う」と表明した張本人。ここから国有化の流れが加速し、日中関係は大揺れに。Bloomberg.comFSight


3)で、石破さんは「本当に置くの?」— 現実的な返し

国会での石破さんの答弁はこういう骨子でした(要約):

  • 「実効支配を確実にする努力は必要」

  • ただし自衛隊の置き方は総合判断(どの島に何を置くのが最も効果的か、海保の任務・法体系、南西諸島の配備全体、米側との運用まで見て決める)。

  • 海保の能力増強や法整備の検討も並行して進める。松沢.com+1

要は、「やる気は否定しないが、“賢い順番”で」という現実路線。
(いきなり“常駐”に踏み込むと、中国海警の圧力増・偶発リスク増・通関などの摩擦が跳ねやすい、という読みが背景にあります。)


4)石破路線の「実務メニュー」(段階で考える)

  1. 文民・無人から積む:灯台・環境保全などの公務員機能無人監視・通信中継を先行。

  2. 海保を増強:巡視船・ヘリ・無人機、係留設備の量と質を上げる(前面担当)。

  3. 自衛隊は“背後から即応”:必要時に海上警備行動等で迅速に上げる設計。

  4. 同盟の可視化「5条は尖閣に適用」を繰り返し明文化しつつ、共同訓練や補給線の整備で抑止を厚く松沢.comBloomberg.com

すぐCRUSHではなく、“既成事実を積む”。地味だけど長く効くタイプ。


5)不動産屋としての私見:現場は「空気」じゃなく「手続き」で守る

  • KYCを深掘り(実質的支配者の確認)、管理規約で運用リスクを絞る

  • 自前のデータ台帳(所有権移転×価格帯×エリア)で“兆し”を早めに掴む。

  • 地政テーマに沿った資産配分(供給網・代替素材・物流冗長化は追い風)。
    国の守り方が「手続き×運用」なら、現場の守り方も「KYC×規約×データ」。やることはシンプルです。


 

6)今日の結論(超要約)

  • “石原×石破”の対談では、「自衛隊常駐=最強の実効支配」「なら、やるのか?」が核心。これは過去の対談映像として国会でも参照済み。松沢.com

  • 石破路線は、やる気を否定せず順番と総合設計を重視(海保・法整備・南西配備・同盟運用を束ねる)。松沢.com

  • “すぐ常駐”はリスクが高い。段階的に既成事実を積むのが現実解。

  • 現場はKYC×規約×データで「静かに強く」。それが属国化を遠ざける近道です。

 

KYC(ケーワイシー)= Know Your Customer の略で、「お客さまをちゃんと知る手続き(本人確認+取引の目的・資金の裏付け確認)」のこと。マネロンやテロ資金、反社の関与を防ぐために、日本でも犯収法(犯罪による収益の移転防止法)で義務づけられています。金融庁警察庁

不動産屋目線のカンタン整理

  • なぜ必要?
    法律で、特定の業種(不動産業を含む)に取引時確認(本人確認)・記録保存・疑わしい取引の届出などが義務化されているから。国土交通省

  • 何を確認する?(基本)

    1. 本人の氏名・住所・生年月日(個人)/会社情報(法人)

    2. 取引の目的(自用・投資など)や職業/事業内容

    3. 資金の出所(自己資金・借入 等)

    4. 実質的支配者(UBO):法人の背後で25%超の議決権などで実質支配している個人の確認(※法人形態により見方が異なる)

    5. 継続的モニタリング(不自然な動きがないか)

    6. 記録保存(原則7年)と、疑わしい取引は届出警察庁国土交通省金融庁

  • オンライン対応(eKYC)
    オンライン完結の本人確認方法も整備。近年はなりすまし対策でICチップ読取などへ強化の動き。金融庁+1

  • 反社対策
    契約書に反社会的勢力排除条項を入れ、事前チェックを徹底。国交省のモデル条項も参考に。国土交通省

取引タイプ別の“実務チェック表”ミニ版

個人が相手

  • 本人確認書類+現住所の確認

  • 取引目的/職業のヒアリングメモ

  • 資金の出所(自己資金・融資)

  • 制裁・PEP等のスクリーニング(必要に応じて)

  • 記録の保存(7年)と不審時の届出判断 金融庁

法人が相手(SPC等ふくむ)

  • 登記事項証明書・会社情報

  • UBO(実質的支配者)の確定

    • 議決権25%超の個人がいればその人

    • いなければ代表権者 等で判断(法人形態により異なる)

    • ハイリスクと判断する場合は株主名簿やUBOリスト等の裏取りまで実施

  • 取引目的・事業内容の確認/取引後のモニタリング 警察庁国土交通省

ワンポイント:「空気」じゃなく「書類」と「痕跡」
誰と、何の目的で、どんな資金で取引するのか——紙とデータで説明できる状態にしておけばOK

 

査定入口
店舗紹介
投資オーナー様
住宅ローンシミュレーション
相場を調べる
不動産用語集
ベルアールブログ
会社情報

有限会社ベルアール

久喜店

〒346-0012
埼玉県久喜市栗原4-1-27
TEL:0480-23-8244
FAX:0480-21-6304
お問い合わせはこちら

宅建免許番号:埼玉県知事(6)18203